浴衣を縫って出かけよう2019土曜日コースの日程のお知らせ ↑こちらは2018年終了の皆さん 毎年恒例の浴衣を縫って出かけよう。 既に問い合わせも多く、まだ長襦袢講座も始まってもいないのに。浴衣講座の日程だけお知らせしようと思います。 大人気講座です。 水曜夜コースは8月31日受付開始。案内済み 土曜日コースの申込日は10月30日0:00より開始 定員名。申し込み… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月27日 続きを読むread more
浴衣を縫って出かけよう2019水曜夜コースの日程と申し込みのご案内 毎年恒例の浴衣を縫って出かけよう。 既に問い合わせも多く、まだ長襦袢講座も始まってもいないのに。浴衣講座の日程だけお知らせしようと思います。 大人気講座です。 土曜日コースも考えておりますが、先に始まる水曜夜コースのご案内をさせて頂きます。 申し込みは8月31日0:00分より。 定員6名。申し込み日より先着順。… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
プロの染織作家さんの為のスキルアップ講座開催 初の試みです。ご興味ある方はお問い合わせください。 プロの友禅作家さんや染織作家さんの為の講座です。 最終工程である仕立て屋が、この染めの位置もう少しこうなっていたら良いのに。と言う現場を知って頂くものです。 普段の染めの合口など、染めの現場と仕立ての現場を擦り合わせ、もっとお客様目線に立てる様に。 ご用意頂く物は、… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
2018年『浴衣を縫って出かけよう』水曜夜コース9回完結 募集開始12月10日 講習日程 2018年2月7日 21日 3月28日 4月4日 11日 18日 5月9日 23日 6月6日 時間18時から21時 3時間 9回コース完結 お出かけ企画なので仕上がるまで責任を持って仕上げます。 受講料 反物代込70,000円に消費税 リピーターさん特典 初回の方… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月01日 続きを読むread more
着付け教室カリキュラム 着付けレッスンのコースのご紹介です。 <初心者さん向け基本コース> 着物を着て、半幅帯及び名古屋帯一重太鼓マスターを目指します。 1.準備・点検・着てみる・半幅帯・畳み方・ お手入れについて 2.和裁士の半襟付けレッスン 3-4.襦袢・着物を着る 5. 和裁士の補正作りレッスン 6-9.襦袢・… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月24日 続きを読むread more
繊研新聞掲載されました 2月1日号 繊研新聞に今の取り組みや 昨年サローネで発表した『ヌレネーゼ』を紹介していただきました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年02月07日 続きを読むread more
第12回企画「浴衣を縫って出かけよう」2017春~水曜夜コース 人気企画 浴衣を縫って出かけよう 2017春~開設予定日程告知 全9回水曜夜コース 2017年3月1日・8日・22日 4月5日・12日・26日 5月10日・24日 6月7日 全9回 18:00~21:00 定員6名 反物代込 講習料70,000円。 リピーターさんのための反物 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月29日 続きを読むread more
浴衣を縫って出かけよう 土曜日コース始まりました 企画としては11回目 単独浴衣講座としては6回目になる 浴衣を縫って出かけよう。土曜日コース始まりました。 今回も定員5名が集まって それも皆さんご新規さんばかり。 最初はちょっと緊張気味でしたが 指ぬきを作るところから始まって 運針練習。 皆さん 指が~。指ぬきが針に届きません~。などなど 段々と雰… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月11日 続きを読むread more
実用新案取得 雨コートの革命「ヌレネーゼ」 2016年9月17日~19日までの3日間 日本橋YUITOの会場で開催された 日本橋きものサローネ。に 着物用雨コートの革命 「ヌレネーゼ」を提案。 多くの着物ファンの皆様に ご提案する機会が持てました。 ヌレネーゼのコンセプトは せっかく。きちんと。雨コートを着用してお出かけしたのに 雨に前身頃が濡れてし… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月20日 続きを読むread more
特設企画第11回『浴衣を縫って出かけよう』土曜日コース フライング無しでお願いします。 兼ねてよりご要望が有りました、 『浴衣を縫って出かけよう』 特設土曜日コースをお試しで開設します。 FB以外でも告知、申し込み募集しますので、先着順に成ります。 申し込みは8月19日0時〜。 定員先着5名。 下記日程をお知らせ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月16日 続きを読むread more
「浴衣を縫って出かけよう」海外バージョン in フィラデルフィア 日本の講座でも根強い人気の 「浴衣を縫って出かけよう。」 が 日本を飛び出し海外でワークショップをすることになりました。 構想は3年。 フィラデルフィア在住の日本人の方が 3年前に袴を習いに来たことがきっかけ。 私もいつか 海外に仕事でちょっと~なんて いえる日が来たら・・・。 そんな会話が 実現しま… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月28日 続きを読むread more
裄直し講座のお知らせ 単発企画で一番の人気講座。 裄直しを打合っちゃうよやっちゃうよ。 お手持ちの着物の裄直しに特化した講座です。 前回 2時間で定員枠が埋まってしましました。 好評のためリクエストも多く 今回やっとお直し講座 第2弾が開催決定。 定員は6名。 先着順にて 時間枠を優先いたします。 今回は前回の… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月08日 続きを読むread more
今年も1年お世話になりました。 すでに2015年も数時間を残すばかりです。 久々の ブログ投稿です。 来年はもう少し こちらに投稿をしていきたいな。と言う抱負をもって 新年を迎えたいと思います。 年末のしめくくりにふさわしい。 なんちゃって『美しいキモノ』表紙をご覧ください。 皆様も 健やかに新年をお迎えできる事をお祈りしており… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月31日 続きを読むread more
工房オープン 2周年記念パーティー 2015年12月26日(土) 2013年11月に 元住吉駅にほど近い場所に 工房兼 イベントスペースを借りて 早いもので丸2年が経ちました。 そこで2周年を記念してパーティーを開催いたします。 定員は30名くらいの予定です。 17時半開催~終わりまで 会費6,500円くらいを予定 着席型 … トラックバック:0 コメント:0 2015年09月23日 続きを読むread more
上島カンナさん。(でし日記)着物仕立ひらやま 登場です。 昨年の きものサローネ日本橋でであった 漫画家の上島カンナさん。 和裁の修行のでし日記を取材されることに・・・。 27年5月30日・6月6日 前篇・後編でお楽しみください。 http://www.comico.jp/detail.nhn?titleNo=13&articleNo=87 トラックバック:0 コメント:2 2015年05月31日 続きを読むread more
着物仕立ひらやま 第6回『裄・袖丈・袖幅直しに挑戦だ』 すっかりご無沙汰しています。 ブログ投稿。お知らせばかりですみません。 今回は 着物仕立ひらやま 単発企画 『裄・袖幅・袖丈直しに挑戦だ』 単衣に限る です 単発で完結。シンプルな企画を立てております。着物仕立ひらやま。 場所・・・着物仕立ひらやま 東急東横線 元住吉 日時・・・27年6月15日… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月31日 続きを読むread more
第5回・第6階『麻長襦袢染めてもって縫っちゃうぞ』日程 麻の襦袢は白が定番ですが 今回は色を染めてもらって 縫っちゃう企画です。 5回完結 麻襦袢生地込み 染め込み 講習代55,000 従来の月曜日午後コース 14:00~17:00 定員3名 水曜日夜間コース 18:00~21:00 定員5名 月曜コース 4月20日・27日・5月11日・18日・25日 水曜コー… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月09日 続きを読むread more
でし日記に登場 昨年の 日本橋サローネで お会いしました Web漫画の 上島カンナさんの漫画に 私『着物仕立ひらやま』で登場させていただきました。 詳しくは・・・こちら http://www.comico.jp/detail.nhn?titleNo=13&articleNo=62&vm=tit_als トラックバック:0 コメント:0 2015年01月19日 続きを読むread more
着物でサンセットクルーズ 1月25日 (日) 17時から18時半90分クルーズコース 異国文化をいち早く迎えた歴史ある港町「横浜」。かつて日本の玄関口として数々のドラマが生まれた場所「横浜港大さん橋」より、ロイヤルウイングは出航します。 心奪われるウォーターフロントの景観と、創意をつくした「美食」を愉しみながらの極上クルージングで優雅な時間をお過ごしく… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月11日 続きを読むread more
スタジオアレコレ×藤井絞り×着物仕立ひらやま 2015年新春特別コラボ企画 2015年新春特別コラボ企画 人形町のスタジオアレコレさんで 藤井絞り最新作を日本で1番早く発表します。 それに絡めて うちの完結企画 「浴衣を縫って出かけよう」の 藤井絞り版で 参加いたします。 全9回コース完結になります。 また 当日は「ひらやま流」ではありますが 皆さんの採寸をご希望の方に無… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月26日 続きを読むread more
お正月に自分で着物を着ちゃおう。集中講座。 下記講座は12月23日 朝9時をもちまして 満員御礼となりました。 ご検討いただきました皆様 申し訳ありません。 また次回 よろしくお願いいたします。 お正月だけでも 自分で着物を着てみたい方向け。 とにかく自分で何とかできるまで 1日で仕上げる。集中特訓。 わざわざ着付けに行くほどでもな… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月23日 続きを読むread more
細密友禅作家 や万本遊幾先生との 特別コラボ企画 2015年 新春特別企画。 「細密友禅作家のや万本遊幾先生」 と 「和裁士 平山留美」の初の 特別コラボ企画。 6月に向けて 紗袷フルオーダー 世界にあなただけの1枚。を や万本先生と 私で おつくりいたします。 限定1枚ですので 早い者勝ちです。 この機会に いかがでしょうか? ベ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月07日 続きを読むread more
2014年11月22日 「でぶできもの倶楽部フォーラム」開催のお知らせ 日 時/11月22日(土) 1回目:11:00~(男女混合) 2回目:13:00~(女性のみ) 3回目:18:00~(女性のみ) 場 所/スタジオ アレコレ 東京都中央区日本橋人形町1-4-6市川ビル1F 参加資格/ふくよかさん 参加費/500円 参加申し込み&お問合せ 気仙沼たか… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月01日 続きを読むread more
第2回『浴衣を縫って出かけよう』月曜日夕方コース& 第3回 水曜日(夜間)コース案内 受付開始日 2014年10月20日より定員になり次第締め切り 今回は月曜日枠で全9回コース完結。 反物込み講習会費 68,000円。 反物持ち込み希望の方でも受講料割引はございません。 こちらの反物を受け取り ご自身の反物で受講は可能。 受講料 分割制度あり。 月曜日枠 2014年 ①11月17日②12月8日③12月2… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月15日 続きを読むread more
名古屋帯講習会の お知らせ お手持ちの 名古屋帯を 本格的に作ってみませんか? 参加者5名以上になりましたら 開講いたします。 名古屋帯のご用意もありますので お持ちでない方はお気軽にお声かけてください。 詳細。 受講料 15,000円 用意するもの 未仕立て名古屋帯 裁縫道具(糸・はさみ) 帯芯はこちらで… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月03日 続きを読むread more
きもの着付け教室 開講 9月27日より 1か月に1回 カリキュラムより受講生さんのご希望に応じた 着付け教室を開講いたします。 持ち物も極力お持込の物で お道具もシンプルな感じです。 先生はとっても優しい 着付け歴20年のベテランさん。 お友達のお話から うちの空きスペースで 是非。とお願いいたしました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月03日 続きを読むread more
『千の月』作家さん。 明日21:00~ Ustreamアドレスです。 【あづまや きものひろば てれびじょん】 http://ustre.am/fW7c 明日土曜日、21時からです トラックバック:0 コメント:0 2014年06月20日 続きを読むread more
『千の月』 ひらやまイベントスペース初開催 7月12日(土)・13日(日) 着物仕立ひらやまイベントスペースにて 初開催になる 静岡の高木さんの作品『千の月』 遠州木綿に 筆タッチで 素朴で上品な絵をかいております。 名古屋帯や 普段着着物。 あれもこれも毎日着たくなっちゃうような テイストです。 是非この機会に 直に見て触れてみてください。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
Komamono玖さんでイベント 5月31日 6月1日 南青山にある Komamono玖さんで その場で速攻半襟付。をいたします。 半襟ミニ講習会は 何度かいたしましたが どうしても針をもちたくないお客様に 最大限のお手伝い。 2枚重ねもあります。 和裁士さんにその場で半衿つけてもらおう会 5月31日(土)11:00~18… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月26日 続きを読むread more
カメラが壊れて・・・(>_<) 先日カメラが壊れて スマホからの投稿が ブログの場合面倒で なかなか 更新できないでおります。(>_<) ただ今 デジカメ発注中。 継ぎはぎの着物。 三才お祝い着の話。など 仕立て上りの記事もたまっているのですが・・・ 近日中にアップいたします。 トラックバック:0 コメント:0 2014年05月19日 続きを読むread more