11月15日着物の日 11月15日 着物の日に 経産省で着物振興協議会が開催されました。 着物業界で取り巻くいろいろな面を 打開していく内容も有りました。 また末端の職人たちの話や 着物世界遺産への取り組みや 遺産にするのではなく 文化として継承していった方が良い などの話 また 世界遺産登録するなら すべてにおいて純国産を目指… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
IMAGINE ONE WORLD KIMONO PROJECTに携わって IMAGINE ONE WORLD KIMONO PROJECT 高倉さんよりお許しが出ましたので、 先日の経緯を投稿します。FBでの投稿です。 急ぎの特別なお着物。 実は今日のファッションショーに間に合わせる振袖でした。 受け取ったのは、25日… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月30日 続きを読むread more
ラティスとラベッジ 黒柳徹子さんの楽屋訪問 10月3日 兼ねてよりお付き合いのある 細密友禅作家のや万本先生のお誘いで 黒柳徹子さん主演の 「ラティスとラベッジ」の観劇に行ってきました。 80歳と言うお年を感じさせない声量とコミカルな展開に笑ったりほろりとしたり。。。 その後楽屋訪問をさせていただき お写真を撮らせていただきました。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月11日 続きを読むread more
和裁士フィラデルフィアへ行く 2日目反物の準備 3日目の朝 今回のフィラデルフィアでの浴衣の講習は 反物を事前に送っていたため 現地での裁断の準備が必須。滞在時間、講習日、デモンストレーションなどの日程を考えると 翌日から休んでいる暇はない。 現地での発起人である民子さん宅へ移動し すでに受講生が教材として選んでいる反物を地直し。裁断。 2日目は4反を準備 今回の… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月02日 続きを読むread more
和裁士フィラデルフィアへ行く 出発~JFK空港~フィラデルフィア入り 1日目 2016年6月2日から13日まで アメリカ ペンシルバニア州フィラデルフィアへ 日本でおなじみの 『浴衣を縫って出かけよう]海外バージョン第1弾として フィラデルフィアへ行ってきました。 成田からJFK空港へ直行便で 到着ロビーで 今回の発起人である民子さんのお出迎え。 その足で去年 細密友禅作家で… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月02日 続きを読むread more
体験型DJ初挑戦 明日は 娘の和裁技能検定3級試験。 私は 娘が行ってる事業所でFM東京を聞いていることを知って リスナーの体験型DJ企画に参加して 応援エールを送ろうと企みました。ヽ(^o^)丿 すでに数人が名乗りをあげており 無理かな?とあきらめかけた時に 着物仕立ひらやま さん。て呼ばれ 娘が明日受験なの… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月10日 続きを読むread more
ものづくりマイスター 体験記 2015年11月13日14日 2日間にわたり 伊豆大島にある 東京都立大島高等学校の1年生へ 甚平を教えに行ってきました。 今どきの高校生・・・どんなかしら?と不安と期待でいざ大島へ。 8時半竹芝桟橋から ジェット船に乗船し 約2時間で到着。 先に旅館に荷物を置きに立ち寄り 12時過ぎに高校へ。… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月16日 続きを読むread more
月刊 a/r/e/c/l/e Vol.108 掲載 先月 月刊アレコレの取材を受けました。 仕立てや特集と言う事で 寸法の話、仕立ての良さの見分けなど。 1日目は6時間 2日目5時間 合計11時間はお話いたしました。 う~ん。 沢山話せば話すほど・・・編集長さんを困らせてしまったようです。 でも素敵な紙面になっており 感激。 トラックバック:0 コメント:0 2014年07月09日 続きを読むread more
月刊アレコレ 取材 以前からお会いしたい中の お一方に 月刊アレコレの編集長 細野さんがおりました。 去年のサローネでのイベントの際 私がエレベーター内で扉が閉まる寸前に横切ると言う ニアミス。 そのあとも 会えそうであえない 距離感があり 思いが募っておりました。 今日はその思いがとうとう実現。 お互い着物… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
浴衣講座つながりで 昨日は 調布にある 鳥の巣さんで 鏡を見ないで浴衣が着られる講座に参加してきました。 皆さん 講師のお手本通りサクサク。 ほとんどの方が 久しぶりに浴衣に手を通す中 きれいに仕上がりました。 来月 私も浴衣の講座が控えており 講師の先生に事情を話して 参加させていただきました。 目からうろこの授業でした。… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月08日 続きを読むread more
染織文化講座 最終日 早い物で 染織文化講座の20時限も 過ぎてしまえばあっという間でした。 人間国宝の先生方のお話や 大学教授のお話・・・絹生産現場のお話 どれも貴重で 考えさせらるお話などもたくさんありました。 そして 本当に着物に携わっている分野がこれほどあって 知らないことだらけだ・・・と言うことも思い知らされまし… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月09日 続きを読むread more
『季刊きもの』冬号190号 今月季刊きもの冬号にて・・・・ 連載第2回・・・ 相談の内容はだんだん高度になっていくような気も致します。 どこでも相談に乗ってくれるわけでもなく どこに持っていけばよいのか途方に暮れてる方。 そんな本人にとっては重大なことに耳を傾ける でもこちら側でもハードルが高かったり。 難しいからこそ 挑戦する… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月14日 続きを読むread more
扇屋さんの「キモノしみ抜き教室」に参加して・・・ 昨日11月17日・・・ 朝は何とか曇り空で 雨が降っていなかったので 以前から申し込んでいた 扇屋さんの 「キモノしみ抜き教室」に参加してきました。 最近お出かけはなるべく着物・・・と意識しているけど 最初のころ慣れていなかったのもあり 着物の衿汚れは気になる一番の箇所。 自分で何とかできるなら… トラックバック:0 コメント:3 2012年11月18日 続きを読むread more
中原街道時代まつり 晴天に恵まれ 無事「中原街道時代まつり」が終わりました。 娘は 浮世絵 歌留多結び(帯結びの名前)の衣をまとい おいらん道中の行列に参加。 おいらんさんは さすがに人気ナンバーワン。 表に出るとシャッターの嵐でした。 ちなみに真ん中が娘変装中・・・浮世絵 歌留多結びでの参列。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年05月13日 続きを読むread more
ジャパンデイ 4日目・最終日 パリでの洗礼 帰国 ジャパンデイ 4日目・・観光も最後。 前日は雨でもやがかかっていたというモン・サン・ミッシェル この日は 日頃の行いが良いのか晴天に恵まれました。 日によっては ここから拝めるのも無理な時があるそうです アヴランシュの司教オベールにより大天使を奉る聖堂がトンプ山に建設された708年 モン・サン・ミッシェ… トラックバック:0 コメント:8 2012年03月08日 続きを読むread more
ジャパンデイ 3日目 ジャパンデイ 本番も終わり 先発隊が帰国の中 私たちは観光に突入 出発日前日に仕上げた 葡萄柄着物に身を包み いざ ベルサイユ宮殿に・・・「バラがバラが~♪」 ベルばら世代 感慨にふける 結構朝早く行きましたが 長蛇の列に驚き。 鏡の間 です。 ここまでに 結構な数の方から「き&… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月08日 続きを読むread more
ジャパンデイ 本番 本番当日 よさこいチームと三味線 狂言 和太鼓チームで エッフェル塔裏手の公園広場で路上パフォーマンス 最初は遠巻きに見ていたパリッ子たちも だんだん近づいてきて ビデオを回したり 写真を撮ったり 手ごたえを感じました。 なんで 太鼓・・・う~ん 私の私的な趣味です。 すみません。 この後いろ… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月08日 続きを読むread more
2012 ジャパンデイ・ イン・パリス Japanday In PARIS ただいま。 無事帰国いたしました。 ジャパンデイ イン パリス・・・ 大盛況に終わりました。 和文化交流ということで 花柳流の踊り よさこい 狂言 三味線 和太鼓 お習字 折り紙・・・ 普段私たちの身近なことでも 海外でお披露目することで世界に自慢できる 文化・・・ということを 実感させられます。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月08日 続きを読むread more
国家検定1級 着付け練習に・・・ 去年から着付けも国家検定になりました。 2級はボディに今回は二重太鼓・1級は生身のモデルに振袖 お題は毎年変わるようでございます。 去年散々な結果になった私は 短期決戦はあきらめ 少し気長に着装というものを基礎から学びなおそうと 先日検定会場で知り合った先生のお教室に体験に伺いました。 そこには 今年1級と2級そ… トラックバック:0 コメント:7 2011年08月25日 続きを読むread more
匠の技 フェアー 昨日・今日と 新宿駅西口改札でて 左手のイベント広場にて 匠の技 フェアーを開催しております。 昨日は朝9時半より 実演のお手伝いをしておりました。 いつも浜松町でものづくりに参加していましたが 今回匠フェアーは初めてでした。 お客様もご存知で立ち寄る方や 仕事帰りに立ち寄る方・・・ たくさん見えました。 実演… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月17日 続きを読むread more
仕服・仕覆(しふく) 茶の湯の楽しみ~ 2月は変わった仕事が多く 急ぎが多かったのでブログの更新もままならず・・・ 気になりながら3月になってしまいました。 作務衣の依頼が最近多いです。 上下セットですが下は結局袴のような紐は好まれず ゴムで・・・と言う依頼になるわけで そうなると上は手縫いで 下はミシンのパターンに やっぱりしゃがんだりして解けたりした… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月05日 続きを読むread more
お客様 セラピスト 奥田かんな様 今度私のHPのお客様の声にも掲載しますが 先日私の『着物仕立ひらやま』 にお直しのお着物を出してくださった お客様の 奥田かんな様 私の仕事をご自身のブログにアップしてくださいました。 日々仕立てには気を配っていますが こんな風にお客様から声をいただけるのは とてもありがたいことです。 リンクも貼ってくださいました… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月20日 続きを読むread more
針供養・正受院より~ 去る2月8日 新宿にある正受院で針供養が行われました。 昔からのしきたりにのっとって進められました。 この裏側で私は毎年恒例の無料甘酒をお配りしておりました。 うれしいことに このブログを読んでいてくださる方が声をかけてくださいました。 和裁をされている方です。 こう言う出会いは大切にした… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月14日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます うさぎ あけましておめでとうございます。 年末は前半はひま~と言う感じでしたが 後半一気にお直しと仕立て替え 洗い張りがすんだ振袖と目が回る忙しさ・・・ ブログ更新が気になりつつ 何もできなくて あっという間にカウントダウン・・・ 娘は友達と初日の出 旦那は仕事 で私もミシンで作務衣と陣羽織を一気に仕上げてま… トラックバック:0 コメント:4 2011年01月02日 続きを読むread more
羽織・訪問着・マグネット羽織紐 今日、前回アップした訪問着と羽織のお客様が取りに見えました。 羽裏・八掛けはお任せでしたのでお見せするまでドキドキ・・・気に入っていただけると思っていましたが やはり好みもありますから・・・ 部屋に入り早速仕上げたものを羽織からお見せいたしました。 第一声がすごく素敵!とたいそう気に入っていただき ひとまず安心いたしました。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年10月20日 続きを読むread more
足袋の作り方 講習会 おしゃれ足袋ってなかなか気に入ったものが無くて いつかは自分で作ってみたい・・・などと思っていたものの 足袋職人さんに弟子入りできるわけも無く まして作り方の本などは皆無・・・ 頭の隅っこに作りたいと言う欲求を抱えながらすごしていたら たまたま作り方の講習会を聞きつけ ぜひぜひと参加させていただきました。 足袋の… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月13日 続きを読むread more
信玄袋Pコキのつけ方 以前も信玄袋のご紹介をしましたが 今回は袋の紐通し部分Pコキの止め具のつけ方をご紹介いたします。 慣れれば1つの袋に8個つけて5~6分でつけられるようになります。 コツさえわかればきれいな仕上がりになります。 まず縫い代の1番厚い部分からはじめると良いと思います。 袋の端の部分です。 Pコキを袋にはさみます。… トラックバック:0 コメント:2 2010年09月02日 続きを読むread more
江戸更紗 着装講座で染色体験 今日は着装講座で染色体験に行ってまいりました。 江東区大島にある美繭好『みやこ』 [更濱]です。 3代目のご主人から説明を受けて 13枚からなる型紙を墨うちを合わせながら 色を重ねて1枚の絵に仕上げていきます。 風景の場所により力を入れすぎないように丸く描いたり 横に刷毛を動かしぼかしたりと さまざまな技法を使い分けていき… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月22日 続きを読むread more
第40回全国和裁研修会 2010年10月27日(水)午後1時から午後4時半まで 江戸東京博物館にて全国和裁研修会を開催します。 受講料は7,315円です。 一般の方も和裁士会に問い合わせれば 入場はできるかもしれません。東京和服協同組合の顧問である 母壁先生の引きぎ製作についてと 川島蓉子先生の講演。 若手和裁士と学生のコラボの3本立てにな… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月19日 続きを読むread more
信玄袋。人づくり、ものづくりフェア2011 第2弾 このところ猛暑・・酷暑・・ありとあらゆる暑いと言う表現をしても足りないくらいの 暑さですね。 気がついたらクーラーのスイッチをこの何日かOFFにしていないような??? 和裁士はこのくらいの贅沢は許してもらおう。 変に汗かいて水しみや汗しみなどつけたら エアコンの電気代に匹敵するくらいの染み抜き代金が発生するに決まってい… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月19日 続きを読むread more