着付け教室。始まりました

1月7日
ようやく着付け教室が走り出したました。
構想から体験。着付け教室の稼働。
ここまで数ヶ月。新しい事を始めるには色々困難もありましたが
まずは始まりました。
初めての事で現場はスムーズにいかない事も有るかもしれませんが、
とにかく着物を着る事の楽しさ。をお伝えしていければと思っています。
仕立てに携わり。着物を着る楽しさを知り。
もっと気軽に。もっと着やすく。そんな思いを
このひらやま着付け教室で学んで頂けたら嬉しいです。
仕立て屋は技術屋で仕立てる事にこだわってきましたが、着る人の悩み。着る人の楽しさ。それ無くして仕立てをしている意味が無いと感じました。
楽しく、そして普通の着付け教室とは違う方向からアテンドしていけたらと思ってます。
着付けの事でも仕立ての事でも、何でも気軽に聞ける。トータルでのご提案が出来ます。
そんな思いの詰まった着付け教室。
一度習ったけどもう一度習い直したい。
ポイントだけもう少し教わりたい。
私の着物の寸法はこれで良いの?
何でも聞いていただける。そんな教室を目指します。
他装とか認定とか、ややこしい事抜きで
とにかくご自身が着て楽しめる教室。
お着物着てお出かけしたくなっちゃうような
そんな着付け教室です。
まずは体験からでもどうぞ。
走り出したばかりですが、私の持っている全ての知識を惜しみなくお伝えしていきますので
宜しくお願い致します。
初めてのお教室の日。お迎えする主催ひらやまのいでたち。
椎木大島紬に勝山織物さんの黒地漆箔天神唐草模様の帯。平田組紐さんの亀甲帯締め。
失敗しない着物の選び方などもお伝えしていきます。
"着付け教室。始まりました" へのコメントを書く